〈金曜日少年部最初のクラス〉
9月の審査に向けて。
オレンジ帯以上の生徒達の、移動、型稽古を行いながら。

【予習・復習】の意味を説明した。
空手以外にも、全ての事にも共通する物でもあるよと話しながら。
空手を通じて、日々、彼らが何か少しの成長が出来る事が嬉しいと伝えながら。
それが、どんな事でも良い。
道場や仲間達と共に、空手の稽古をする事の積み重ねで、彼らにとって確かな意味のある物となる事。
学校や他の習い事とも、やはり違うし別物だとは思う。
極真空手は武道であり、格闘技でもあるから。
〈以下、金曜日少年部2クラス目〉

2クラス目の先輩達も、審査項目の型稽古を重点的に反復稽古。
ラストはフィジカルトレーニングを含め、補強稽古で仕上げ。

〈以下、金曜日一般部クラス〉
石河ローレンス君、江口慶悟君、小谷タツキ君、松川恭士君、小谷君の友人のトモキ君が稽古に参加した。(中高生達)
体験に来てくれた、高校一年生のトモキ君。
空手や合気道の経験もあるという事で、素直な性格だし、終始一生懸命に頑張ってくれた。



江口慶悟君、小谷タツキ君は、9月20日(月)の支部内交流試合に向けて。(高校生達)
二人ともキツかったみたい。


石河ローレンス君は、後輩達の手本となるべく、全ての稽古において流石の実力を示していた。
道場稽古に復帰して、まだ間も無い松川恭士君ではあるが、経験とキャリアによる集中力や粘り強さは、やはり立派な緑帯上級者だなと感じる。