16:45〜19:40 少年部2クラスを指導。
補強、フィジカル稽古をみっちりと最初のクラスで。
2クラス目はスパーリング、組手稽古を繰り返した。
テーマは【心身鍛錬と気付き】
皆んなを軌道修正していきながら。
稽古は誤魔化しの利かない物なだけに、常に今の自分自身と向き合う事。
またそれを知れるのも空手の稽古の良さでもあり。
中学生達には更に大切な話をしながら。
大坪航君、石井伽月君、佐久間一華さん、それぞれにも話しながら。
稽古後、演武の資材搬出の手伝いをしてくれた生徒達。(4年生以上から中学生達)
湊さんが仕切ってくれながらトラックの荷台に資材を運びながら。
19:50〜21:00 一般部クラスを指導。
高校生達が稽古に参加。(伏見聖矢君、星野悠久君、川内翔太朗君、土方蓮斗君)
なんと、久しぶりに伏見聖矢君が来てくれた。(高校3年生)
川内翔太朗君も稽古を兼ねてと、明日の演武会に向けて。(高校1年生)
伏見聖矢君、川内翔太朗君は現在、偶然にも同じ高校に通う先輩後輩でもあるとの事だが、彼らは元々少年部時代に東大和道場で稽古をしていた仲間達であった。(伏見聖矢君は当時、小学高学年の時に昭島道場から移籍して来た生徒だった)
昼間、電話があり1、2年ぶりに道場に顔を出しに来てくれた。
スタミナはキツかったみたいだが、スパーリングでは相変わらずの才能を存分に発揮しながら、仲間達と久しぶりの空手を楽しんでいた。(高校3年生になり身長も伸びているが、物凄い上段廻し蹴りを度々放っていた。)
【最高に気持ち良いです!】稽古後の彼が笑顔で話していた。
少年部から中学生を経て、更に高校生になると、彼らの空手は本当に凄い物になっている。
更に本気でやり込めれば、高校生の間に一般選手権で戦える様にもなる。
選手をやるやらないに限らずとも空手を辞めても、彼らくらいに一度長く続けてくると、一生のバックボーンとして彼らの中に残り続けると思える。(彼らは皆んな10年間程、空手を積み重ねてきている)
それぞれに凄い才能達だし、道場で再会して共に稽古で汗を流して、仲間達が揃うと本当に楽しそうだ。
昔の布田大樹君、多田将太朗君達もこんな感じだった。
2019/7/19
26:00 事務処理、明日の準備を諸々終了。
※雨天中止の場合でも、演武会参加者は道場に集合となります。(中止の場合は少年部は稽古を行います)