16:45~19:30少年部2クラスを指導。
20:30~22:00一般部クラスを指導。
湊さん、神代さん、中城さん、星野悠久君、石河ローレンス君、佐久間一華さん、鈴木さんが稽古に参加。
中城さん、湊さん、神代さん、激しい組手を繰り返した。(3名1チームで行われる、2月の西東京都大会の壮年上級・団体戦に出場予定)


一昨年は西東京都大会、壮年上級・団体戦では上記の3名が、世田谷東支部初の第3位入賞の結果を残している。
黒帯を取得した湊さん、神代さん、茶色帯を取得した中城さんの、2月の壮年上級・団体戦での戦いぶりに注目したい。
年明けから激しい追い込みを繰り返した。
楽しみだ。
神代さん、中城さんは4月の国際大会への出場も決まっている。
みんな、家庭や仕事がある中で凄いな…
年齢と怪我や立場に迷わず、恐れず、俺も挑戦していかないとな。
守りに入るのも、最も簡単で楽だから。
色々、甘いばかりだから、少しは【昨年までよりも自分に厳しく】も、今年のテーマの一つだ。
結局、毎年のテーマにもなるんだが…
自分自身は甘い、青い、無知、更には、心身ともに本当に弱いから。
頑張ろう。
中学生達、水を得た魚の如く楽しそうに稽古に取り組んでいた。(星野悠久君は少年部クラスからの連続参加)
星野悠久君、今年は関東大会以上の試合で優勝を狙いたい。
【悠久は、いつか必ず、黒帯には当たり前になれるはずだから、黒帯を取る為に頑張るのでは無くて、日々の自分自身の積み重ねが、自然にそこに(黒帯取得)に繋がっていくから、今のまま迷わずに積み重ねる事】
そんな話をしながら。(少年部クラス後)
石河ローレンス君、先輩達に揉まれながら、稽古後には悔し涙を流しながら、自身の反省を振り返っていた。
純朴で前向きな彼だからこそ、強くなって来ていて、本当に立派だし、これからも更に強くなると思う。
佐久間一華さん、鈴木さんも全力全開で頑張っていた。

佐久間一華さん、実践となる試合での経験の積み重ねあるのみで、身体能力が高く、身体の強さは既にある。
鈴木さんは、今年は初の組手試合を視野に入れる中での初稽古となった。(直向きさや鈴木さんの頑張りは誰もが知る所だがは、実際に実力を増していて強くなってきている)
皆さん、お疲れ様でした。
23:30~25:20自主トレ。 (ウエイトトレーニング、補強)
朝練が無くて、気温のせいか…膝の調子も、まあまあだ。
今年、まだヒアルロン酸は入れていないが、痛みが緩和されていて、まあまあ調子が良いな。
何でだ…不思議だ…
新しいサプリメントか、○○○が効いたか。
〇〇〇か…やはり。
