極真空手 東大和道場 金曜日一日。【空手の指導】


16:45~19:40少年部2クラスを指導。(金曜日)


沢山の生徒達が来てくれた。 

体験に4歳の男の子達が、3名来てくれた。

3人とも、最後まで飽きずに一生懸命に、空手を楽しんでくれた事が嬉しかった。  

真面目な 元気な男の子達だったな。

いつでも来て貰えたらと思います。

補強、基本稽古、フィジカル稽古、ミット稽古を最初のクラスで。 

2クラス目は、スパーリング、組手稽古、各試合、移動、型を含めた最後の審査の見極めまで。

審査の用紙を渡せるまで、もう少しの生徒達が数名。 

審査の見極めは、妥協してしまうと後々に、生徒達の為にならない為、難しい部分はある。 

 

個々の身体能力や、性格を含めて、個人差が凄くある為、毎回を慎重に観察しながら、指導と見極めをしている。

【気付かせる事】【感じて貰う事】を考えながら。 

【道場に長くいても、組手が強いだけでも、先に進めず、空手の技量(補強、基本、移動、型)礼儀を含めて各々の、次のハードルを超える為に努力をして貰う事】 

その逆もあり。(組手、試合が苦手な場合)

今の状態と、向き合って貰う事を考えて、この一ヶ月程の見極めを終えた。

【周りと自分を比べない事】




【本人が気付ける事】【実際に自分自身の 課題に取り組んでいく事】

そこを一番、重要に指導していけたらと考えている。 

【上手い下手、得意不得意、センスがある無い】

この部分は、成長する中で、全然 関係無いなと常に感じていて、指導をする際に、いくら指導しても、なかなか出来ないからと、腹を立てたり、捲し立てたり等は、指導の際には一切ない部分でもある。

稽古中に ふざけたり、周りの足を引っ張る時や、明らかに話さなければいけない時には、厳しく生徒を叱る事もあるが、子供達を可愛いし、自分の思い通りにいかないからと、腹を立てたりは、自身の空手の指導の中では無い。 

それらを含めた中で、厳しく怒鳴る事は時にはある。

彼らとの触れ合いや、色々な事を深く考えさせてくれる事も、自分自身にとっての勉強になっている事は間違いなくあり、楽しくもあり、彼らには常に感謝の気持ちがある。


今日も素晴らしい稽古風景が 沢山あった。

千賀ちゃん VS 一華ちゃん、白熱の凄い試合を展開した。(延長戦にもつれた)


真剣勝負のガチガチの、ド突き合いとなった。

二人とも本当に伸びている… 

平石千賀ちゃん、関東大会、全日本、国際大会と毎回、ベスト8までは来ている。(準々決勝戦では、国際大会王者と、一進一退で敗退等を繰り返している)

7月の全関東大会では、優勝を目指して貰いたい。 

ぼちぼち、本当にイケると感じている。

一華ちゃん、既に同学年の関東大会でも戦える、パワーもポテンシャルも感じてはいるが、先ずは焦らず段階を経て、稽古での積み重ねと、試合経験を積んでいって貰う事を考えている。

大地君 VS 希優ちゃん、延長戦にもつれる素晴らしい戦いだった。 

二人とも最近 仲良しだな…

うーん、気になるなぁ…色々 優しいぞ…だいちっち…(大地君)

微笑ましいなと思う。

久遠ちゃん、凄く伸びてきた。 

本当に強くなると思う。(昨年の支部内では、圧倒的なスタミナで、3試合を勝ち抜き初優勝を遂げた)

男子達を相手に一歩も譲らない。 

体幹の強さと、限り無いスタミナが際立つ。 

有馬ハルク君、6月24日(土)の茨城県大会に向けて順調な仕上がりへ。 

強くなっている。 

我慢強く、本番にも強い為、楽しみだなと思う。

…組手の強さと試合実績もあり、審査を受けさせたかったが、あと一歩。

今年中に青帯になって貰いたい。