




14:00~16:00自主トレ。(ランニング40分、3分ダッシュ×3本、腹筋、腕立て、懸垂、ウエイトトレーニングまで)
3分のダッシュは、やるか、やらないのかと考えると、年齢的にも絶対にやるべきだなと考えていた。
キツい中で、自分自身と向き合える。
ランニング後に、クーラーをかけながら、補強と、ウエイトトレーニング時に、吹き出す汗が半端でない。
風呂に入り、東大和へ。
18:00~19:20少年部クラスを指導。
道場に着くと、竜馬君、大地君が道場へ最初に来た。
『今日は…だ・だ・だ・大地が一番に来たよ!…【か・か・か・海翔(三男弟)】は、今日は来ないよ! 』と、次男の大地君。
自分が、たまに呼ぶのを大地君(次男)が真似していた。(とても可愛かった)
彼らとの普段のコミュニケーション時に、『りょ・りょ・りょ・竜馬! だ・だ・だ・大地! 』と呼ぶ為。
面白かったな。
今日の稽古には、久しぶりに鈴木心君が来ました。
体調を崩していたので、心配していましたが、ようやく復帰しました。
7月の全関東大会に向けて、出来る事から、急ピッチで上げていけたらと思います。
今日の少年部稽古では、補強稽古、フィジカル稽古、ミット稽古を徹底的に。
稽古は【基礎体力デー】として指導をしました。
【稽古が始まる時間を、各々が把握して時間の管理をする事】【クラス稽古に遅刻をしない事】に関しての話を皆にしました。
上級の帯になるにつれ、高学年になる程に、守らなければいけないという話を皆にしました。
そういう部分は大人になり、働くようになっても、凄く大切な事であり、1分、5分でも、やはり遅刻と同じになります。
毎回5分、10分、遅刻をしてきたら、大人の世界では単なる、だらしがない人という括りになるかと自分は思います。
皆にいつも話しているのは…何かの理由による仕方がない遅刻…例えば道中の電車の遅れ、御両親の御都合による車の送迎による時間の遅れ、交通状況による遅れ、そういう部分は仕方がない事ですし、全然良いのです。 (それも日頃から子供達には話をしてあります)
ただ、道場へ…徒歩や自転車で自由に来れる距離にいる高学年や、上級の帯の先輩達が、毎回、遅刻が当たり前で、同じ事を言われていたら、やはりいけないし、必ず…5分10分の遅刻をするのはやはり、だらしがない事だよ、という話を皆にしました。
子供達の時期にも、そこは理解しないといけない部分です。
何かの大事な試験や、アルバイトや仕事の面接時間に5分、10分を毎回、遅刻をしながら、当たり前の顔をして、遣り過ごしていたらどうなるのか?
そういう部分は凄く大事です。
何かの間違いによる物事の失敗、間違えは誰しもがあります。
しかし遅刻等も、それが…その人の習慣として当たり前にしているのは、凄くだらしがないです。
そんな話をしました。
子供達だからこそ、素直に、色々な事を理解しています。
今日の稽古では、全員が本当に頑張りました。
【道場に来ていたら変化をしていく】
そんな環境を作れたらと思います。
19:30〜20:50スーパーエリートクラスを指導。
