>10:00〜16:45 三茶で職員ミーティング、東大和でウエイトトレーニング、R君の振り替え審査を行う。
16:45〜19:30 少年部2クラスを指導。
最初のクラスも沢山集まりました。
フィジカル稽古、基本稽古、ミット稽古は徹底的に。
少年部選手クラス。
全体の稽古内容を考えながら3月、4月の試合に向けた内容を徹底しました。
スパーリング後、国際大会メンバー達には試合を挟む。
試合後は組手の連続。
試合でも組んだ拳三君と翔君。
鬼気迫る内容でした。
延長戦無しの本戦決着ルールで行う。
判定は5-0で拳三君が勝利。
ただ、彼らは1学年違います。
拳三君は昨年、国際大会王者を3人破り、4度の優勝を成し遂げた実力者。
むしろ拳三君とあそこまで激しく打ち合える年下の翔君も本当に凄い。
試合後の組手では最初から ずっと2人はペアで打ち合う。
拳三君がリードしながらも時に、翔君が盛り返し、逆に押し返す場面も。
東大和道場少年部の二代看板なので、ダブルエースとして西東京都大会、国際大会へと送り出します。
彼ら2人も、本気で国際大会優勝を目指しています。
何人か入賞、優勝をしてくれたら祝勝パーティーをやれたら最高に幸せです。
嵩人君、悠久君も国際大会選手ですが、こちら2人も凄かったです。
嵩人君は、先日の西東京都大会での小学3年生重量級の部で、圧倒的な強さでダントツの優勝を果たしました。
彼は最近、新しく取り組んできた突き技を巧みに使いこなすようになりました。
精神的に充実しているので、波に乗りながら国際大会での優勝を視野に頑張って貰いたいです。
悠久君は今週 日曜日には神奈川県大会に挑みます。
やってくれるかと思います。
彼の持ち味は、どんな相手にも決して退かない、諦めない熱い組手を繰り広げます。
今日は来ていなかったですが、服部諒太朗君は先日の西東京都大会では、国際大会王者を相手に試合を優位に進めながらの1-3僅差の判定敗退でした。(主審による3本で、反対に1本旗が上がっている場合は殆ど引き分けに近い内容であり実際に優劣も付け難い)
悠久君と同じカテゴリーで今年の国際大会では入賞以上を目指して頑張っている伶空君。
悠久君と伶空君は、道場での試合でも時に重量級の翔君や、拳三君とも互角に延長戦を渡り合い、体重判定で勝利してしまう事すらあります。
伶空君は昨年の国際大会では3回戦で、接戦の末に強豪に破れていますが、昨年よりも更にグレードアップを繰り返しています。
彼のテーマとしてきた【自分自身に打ち勝つ】この部分の殻を今まで以上に破れたら更に【スゴ伶空君】が開花するかと思います。
皆頑張っています。
東大和道場を誇りにして目標に向かって貰いたいです。
皆はそれだけの稽古をしていて既に実力も確実にあります。
ワクワクさせられっぱなしな、皆の凄さと、彼らの御互いの信頼関係に興奮するばかりです。
一般35歳以上の型選手権大会には、東大和道場壮年部の宮本さんが挑みます。
昨年の全日本型試合では第6位。
御仕事の忙しい中で国際大会でも入賞以上を確実に目指して頑張っています。
国際大会の高校生女子15歳〜17歳女子重量級の部には、永吉美優さんが優勝に向けた決死の覚悟で挑みます。
彼女は昨年の全日本高校生女子 無差別級でも、高校1年生ながら3年生達を圧倒して無差別の頂点に立ちました。(全ての試合が本戦5-0か、上段による技ありの優勢勝ち)
昨年末には初の一般部、関東大会では全日本大会一般女子の重量級のトップ選手を破り決勝へ進出。
更に決勝戦では27歳のベテランの全日本重量級王者とも延長戦にもつれる大健闘を経験。
現在も厳しい稽古を積み重ねていますが、誰もが彼女の活躍を心待ちにしています。
今週末には全日本一般女子の強化合宿にも参加予定です。
頑張って貰いたいです。
以上8名の選手達が4月の国際大会に挑みます。
全員 本当に必死に稽古を積み重ねています。
皆様方、是非とも彼らの応援を宜しくお願い致します。




