10:00〜16:30 朝練、職員ミーティング、ウエイトトレーニング、食事、事務処理。
東大和にて夕方、少年部2クラスを指導。
審査の見極めも行う。(3人に用紙を渡しました)
次の帯に進むまでに2年、あるいは3年は時に掛かる場合もあります。
今日は皆にも話しましたが、何となく簡単に帯は上げられません。
実力が伴わないうちに 帯の色だけを変えてしまうと、次の様々な壁に当たり、残念ながらも厳しくて諦めて辞めてしまう事もあり得ます。
長く道場にいれば自然に帯の色が変わり、進級する物でもありません。
帯の色が変わる度に、次に進む過程も困難にもなりますし、確実な本人達の、努力も必要になります。
自分は生徒達が日頃の稽古を誤魔化さずに、次に向けて前向きに頑張ろうとしているのか、また、そうでないのかを常に観察しています。
要領を良くしようとしている場合には、子供も大人も接すると直ぐに解りますし子供達には教えてあげないといけないと思います。
物事を計算して当たり障り無く生きるくらいなら、真正面からぶつかれば良いと自分は思います。
一生懸命に物事にブチ当たって色々な事を感じたらいいですし、最初から計算して色々 行動するのを自分は昔から好きではありません。
無器用で良いかと思います。
一生懸命に物事や、人に真っ直ぐに接していたら、色々な事が見えてくる部分があるのではないでしょうか。
一般部 5人でしたが全員が頑張りました。
久しぶりに平野さんも来てくれました。
美優さんは今日も激しく。
白帯の生徒達も少しずつ、成長しています。



