■小学2年初級の部
白帯で出場の宇津木奏多の初戦、青帯を相手に手数で攻める(本戦1-1)延長戦へ。手数で前に出る4-1優勢勝ち!(初勝利に成功)
■小学2年初級の部
井上耀生の初戦、上段廻し蹴りにより技あり!(手数、回り込みも良い)本戦5-0優勢勝ち。
■小学6年初級の部
吉田璃之、怪我による欠場。(初出場を前に連日頑張っていただけに残念)
■小学6年初級の部
井上彪雅の初戦、上段廻し蹴りにより技ありを2つ!合わせて1本勝ち!(初勝利に成功、突き技のパワーもある)
■小学5年初級の部
西原楓真の初戦、果敢に打ち合う。(本戦0-2)延長戦、上段が入りかけるも1-4惜しくも判定敗退。
■小学5年初級の部
時田知和の初戦、スピード、手数で必死に打ち合う。(良い動きではあるが上段技ありを奪われる)0-5判定敗退。(上段の受けをしっかりするだけで勝てるようになります)
■小学3年初級の部
小柳潤の初戦、大きな相手と打ち合う、下段の連打、手数のラッシュが凄い!(本戦4-1優勢勝ち)
続く2回戦、大きな相手と闘うも上段による合わせ1本敗退。
■小学4年初級の部
井上魁斗の初戦、青帯を相手に手数、足数でガンガン前に出る、強い。(本戦5-0優勢勝ち、初勝利に成功)
■小学4年初級の部
三浦大和の初戦、黄色帯を相手にオレンジ帯ながら本当に頑張りました。(本戦1-2)(延長戦1-4)勝ちにも見える惜しい内容…(稽古の成果は確実に出ていた)
■小学4年初級の部
有馬悠翔の初戦、ガンガン攻める、前に出る、強い!(本戦5-0優勢勝ち!)
■小学4年初級の部
石井かづきの初戦、善戦するも判定敗退。(0-5)頑張りました。