16:45~19:20少年部2クラスを指導。
日曜日の型試合の選手達の型稽古を反復と確認、全体で基本稽古、補強、フィジカル、ミット稽古まで。


2クラス目はスパーリング、組手稽古。(テーマを決めて、その技と意識が高まる事を考えながら)
繰り返し繰り返し、反復稽古をしていく事を大切にと思う。(技術と意識に関して)
最初のクラス後に【礼儀とは何か】【何の為に空手を習うのか】【空気を読む事とは何か】についてを、皆に考えて貰いながら説明をしながら。
空手を習う際には、色々な目的があっても当然良いと思う。
ただ、真剣な話の際に、いつも常に話の揚げ足を取ったり、屁理屈ばかりを言っていたら、一生懸命に稽古をする周りの仲間達や、一生懸命に語りかけている相手にも当然、それは失礼になり、叱られる事も当然ある。
【高学年になり、帯もある程度まで上がり、長い年数を空手の稽古を続けていたら、そろそろ…色々と理解していかなければいけない部分も場面もある】
せっかく道場に来てくれている生徒達へは、一人一人に本当に意味のある物にさせていかなければいけないという責任もある。
基本的に子供達には激甘な部分もあるが、時には話さなければいけない、年齢やタイミングと場面がある。
結局、言われないがまま、それが当たり前になり、そのまま思うがままに成長していく事の方が、本当に凄く勿体無い。
それは、ユーモアでも何でも無い。
【皆が向上する場】であって貰いたいし、そうしていけたらと思う。


19:45~22:00一般部2クラスを指導。
