16:30~19:20少年部2クラスを指導。
今日から、宇津木和馬君(6歳)が入会。(宇津木奏多君の弟)
驚く程に真面目だ…
長男の海斗君(中学3年生)、次男の奏多君の空手を幼い頃から感じてきただけに、筋も良いし、初稽古ながら、基本、移動、型稽古を、先輩達と一緒に長い時間を全てなぞれてしまった。
基本、移動、型稽古も少年部全体的に凄く良かった。
最初から最後まで、本当に全力で一番だったのは、永田結愛ちゃん。(今週、初の審査会に挑む)
三浦大和君、宇津木奏多君も良かった。(移動、型は、二人とも同じ部分の修正点)
腕立て伏せの20回をしっかりと出来たら、黄色帯審査に進めると思う。(年内に受けられる様に頑張って貰いたい)
各生徒達には毎回、課題と修正点を伝えながら。
本人達の自覚を持たせる様に指導をしているが、ここは本当に個人差がある為、焦らず慌てず、じっくり取り組んで貰いたい。
2クラス目の先輩達は補強稽古、フィジカル、ロープトレーニングまで。(スタミナ・パワーアップを目的とした)
審査の見極めは、明後日、金曜日まで行う予定。(毎回の〆切り日に、ギリギリ間に合う生徒達もいる為、あと少しの生徒達は課題に取り組みながら、諦めずに稽古に来て貰えたらと思う)
幼年部から中学生達まで、本当に仲良しだが、東大和道場のカラーでもあり、イメージをしながら作り上げて来た部分でもある。
学校には無い空間にしたいという気持ちは勿論だし、それは常にあるし、実際に別物でもあり、子供達に何かを学ばせる為のテーマが、全く異なる部分でもあるが、道場に空手を習いに通ってくれる子供達は必ず変えられる。
ただの仲良しクラブでは無くて、目的と目標を持ちながら、心身を鍛練する場所でもあり、東大和道場にいたら、子供達は真っ直ぐ健やかに、明るく力強く成長していける事を思い描きながら、また、実際にそうなれる場所でもあると自負している。
空手を長年続けた生徒達は、組手は皆、強くなっていけるし、試合実績を残しながら気付けば、大きな大会にも挑める様にもなる。
ただの組手試合での入賞、優勝を目指す為だけの空手の道場では無いという部分は、彼らの日頃の沢山の笑顔を見ていたら、感じ取れる部分だと思う。
その部分が理解出来ていたら、目標を持ちながら、組手試合、型試合には積極的に挑戦していくべきだし、地道に道場に来てくれていたら、どういう物なのかを子供達に、じっくりと理解させてもあげられる。
長く東大和道場にいると、自然にその部分は子供達へは浸透していくかと思う。
諦めずに、積み重ねを大事にして貰いたい。
19:30~21:40一般部クラスを指導。