月曜日一日。【少年部クラス】

  
14:00~16:00自主トレ、ランニング40分間、3分ダッシュ×3本、拳立て、腹筋、懸垂。

…今日のダッシュだけは、本当にキツかったな。 

沢山、寝たけど疲労が抜けていなかった。 

唸るキツさ。

月曜日は、やらずに指導へ行けない。 

18:00~19:10少年部クラスを指導。

昨日の試合を終えたばかりの、嵩人君が稽古に来ました。 

国際大会の代表選手としての、少し深い部分を彼に話しました。

昨日の試合は、準々決勝戦で、嵩人君に僅差(主審による0-3)で勝った選手が、そのまま優勝しました。(昨年の国際大会の入賞者でもあります) 

色々 感じる事です。 

本来の彼の潜在能力は、あんな物ではありません。

どのように、本来の強さや爆発力を、極限の緊張感が伴う試合場で、普段通りに出せるようにするには今、何をやるべきかを話しました。 

期間を決めて、自分を誤魔化さずに、【自信の積み重ね】をする事を話しました。 

この1ヶ月間、彼が本気になったら、4月の支部内特選クラス、国際大会では大爆発も予感されます。 

【無敵の大魔人】の復活に期待しています。

昨日の小学生3・4年生女子で準決勝戦まで勝ち上がった平石千賀ちゃん。 

初戦の相手も、数々の入賞経験がある緑帯、城北支部の強豪選手でした。 

大接戦の末に延長戦へ、延長戦では大差を付けての判定勝ちをもぎ取りました。 

彼女のポテンシャルも、まだまだ、あんな物ではありません。 

準決勝戦では緑帯の国際大会常連、入賞者の強豪選手との対戦。 

開始早々の際どい上段廻し蹴りによる技ありを奪われてしまう。(最初は副審、一本のみ、旗が振られた際どさ…)

ただ、あそこで、千賀ちゃんに、最初に、あの上段廻し蹴りを振る、対戦相手のキャリアと上手さに、頭が下がりました。

打ち合いや、実力は互角の内容。 

格上の選手を撃破して、更に格上の対戦相手とも当たり前に打ち合えていました。 

スタミナ、パワーで、打ち負かされて、試合に負ける事は、先ず無いなと感じてはいましたが、試合直前に、上段の意識を、もっと徹底させてあげられたらと自分も反省しました。(千賀ちゃんは、ガードやディフェンスも普段から甘くはないので、自分も少し慢心していた) 

それだけに勝てると感じてしまった。 

鈴木嵩人君も、平石千賀ちゃんも、続けたら、凄い選手になります。

彼らが伸びる為の指導をしたいし、まさに二人三脚の気持ちで、彼らを変えたいです。 

今日の少年部では、高平ユウタ君、リク君に、審査の用紙を渡しました。 

頑張っていますし、きちんと審査規定をクリアしました。 

【エナジードリンク】【アイスクリーム】争奪戦、盛り上がりました。 

明日、火曜日は先週、体験に来てくれたR君が入会予定です。

楽しみです。